
もっちりした食感に濃厚な黒蜜の味、そして香ばしいきな粉の香り、 くずもち の魅力にハマる人は多いようです。
くずもち といっても、関西と関東では呼び方は同じでも別物なんですね。
関西の葛餅は葛粉からできていて透明でするんとした食感なのに対して、関東のくず餅は久寿餅(くずもち)とも呼ばれ小麦粉でんぷんを発酵させてできた白くてもっちりとしたものです。
文豪たちも くずもち がお好き?

江戸は文化二年(1805年)創業の船橋屋には芥川龍之介、永井荷風などの文豪たちが足しげく通っていたと言われています。
亀戸天神前のお店は「新平家物語」や「宮本武蔵」で有名な吉川英治が看板文字を書いています。よほどこのお店がお気に入りだったのでしょう。
船橋屋では創業以来同じ製法で作り続けているので、文豪たちと同じくず餅を味わう事ができますね。
もっちりした食感、濃厚な黒蜜、香ばしいきな粉の味わいがたまらない極上のくず餅で癒されます。

これ和菓子なの?花火みたいな大福【 鴻池花火 】花火みたいに華やかな和洋折衷の大福を見つました!
鴻池花火 って知ってますか?大切な人への贈り物選びに迷ったときにちょっと特別感やセンスの良いものをと思いますよね。そこで、悩んだ末見つけたのが【五條堂GOJODO】鴻池花火です。阪神百貨店のお店では午前中...
添加物入っていません
小麦のでんぷん質を450日も熟成乳酸発酵させてできたくず餅。450日ですよ!
そんなに長くかかってできたくず餅なのに、消費期限がわずか2日。
冷蔵庫に入れてもだめなの?と思いましたが、残念なことに冷蔵庫にいれると弾力がなくなって食感が変わってしまうそうです。
なので、お取り寄せは普通便で送られてきます。
頑固においしさにこだわった江戸っ子の粋を感じますね。
ひんやりしたくず餅を食べたいときは冷蔵庫で2,3時間冷やしてから食べるといいでしょう。

コメント